日本語ページ
機関投資家
議決権行使サービス – Viewpoint®
急速に変化する複雑な行使、報告、コミュニケーションのニーズに応えるため、当社の議決権行使サービスをご利用ください。グラス・ルイスの議決権行使プラットフォームであるViewpointは、市場で最も柔軟かつユーザーフレンドリーなインターフェースを提供します。
自信を持って行使するためのツールと専門知識
グラス・ルイスは、数十年にわたる議決権行使とガバナンスに関する専門知識を活かし、迅速、柔軟、透明性の高いエンドツーエンドのソリューションを提供します。当社は、業界をリードするリサーチ、ESGの専門知識、エンゲージメント管理を合理化されたソフトウェアと組み合わせ、行使用紙の確認からシーズン終了後の報告まで、議決権行使の全プロセスを簡素化します。
Viewpointをご使用頂くことで、チームのスチュワードシップ・リソースを強化し、議決権行使を簡略化し、コンプライアンスを確実にします。テーマ別行使ポリシーから選択するか、ガバナンスのアプローチに合わせた完全にカスタマイズされたポリシーを作成できます。当社の議決権行使サービス「Viewpoint」が、現在の議決権行使ワークフローとツールをどのように強化するかをご確認ください。
スペシャル・シチュエーション・リサーチ
投資判断を強化するため、詳細なスペシャル・シチュエーションに関するリサーチとデータを活用しましょう。
プロキシーファイトやM&A取引への反対など、株主アクティビズムが世界的に勢いを増加ています。その結果、特別事象の評価はより複雑化し、時間を要するようになり、万全な準備のための詳細なリサーチとデータの必要性が高まっています。
グラス・ルイスの特別事象リサーチは、重要な企業イベントに対する意思決定を促進するために、コンテクスト分析や行使助言を必要とする投資家のために設計されています。また、アドバイザーがアクティビストによる状況に十分に備えるためのソリューションも提供します。
貴社の行使判断ガイドラインへの第2セカンド助言としてご参考にしていただけるものにもなります。
スチュワードシップ ソリューション
グラス・ルイスのスチュワードシップ ソリューションを活用し、お客様の幅広いエンゲージメント ニーズに顧客主導管理型からグラス・ルイス代行型提供 (行使結果と自動連携)ご対応します。
エンゲージメントプログラムを強化
規制の強化、任意の枠組み、新たなリスク管理の必要性、そして顧客の要望により、投資家によるエンゲージメントは世界的に増加しています。しかし、幅広い問題に対して企業と効果的にエンゲージメントを行うには、相当な時間と専門知識が必要であり、投資家はそれぞれ異なる段階であるエンゲージメントの取り組みは重層的で管理を自動化することが必要となっております。
グラス・ルイスは、20年にわたる経験を持つ、グローバルなコーポレートガバナンスと議決権行使のリーダーとして、投資家のエンゲージメントプログラムの強化を支援します。当社のスチュワードシップ ソリューションは、SaaSベースのトラッキングおよび報告プラットフォームから、当社のアクティブ スチュワードシップ チームがエンゲージメントキャンペーンを代行するフルカスタムサービスまで、幅広いニーズに対応するよう設計されています。
保有銘柄集団訴訟回収– Right Claim
和解の機会を最大限に活用し、回収額を最大化しましょう。
包括的なクラスアクション回収ソリューション
セキュリティー・クラス・アクションの提起と和解がこれまでにないペースで進行している一方で、数十億ドル規模の和解金がプラン・スポンサー、ファンド、マネーマネージャーによって未請求のままとなっています。当社のクラス・アクション回収サービスでは、多数の請求書類を提出する面倒なプロセスから解放され、和解の機会を最大限に活かすことができます。Right Claimを利用することで、作業負荷を軽減し、回収の可能性を最大化することが可能です。
上場企業
議決権行使助言レポートの購入
グラス・ルイスのガバナンス・ハブのサブスクリプションを利用すると、自社及び他社の総会に関するレポートが公開されると同時に通知を受け取りダウンロード可能となります。またサブスクされると弊社議決権行使助言レポートや総会に関わる見解を機関投資家向けに配信するReport Feed Back Statement (RFS)ことも可能となります
ガバナンス・ハブへアクセスすることで自社又は他社のレポート発行時期を事前に把握することや機関投資家からのメール配信受信ボックスも利用することが可能となります。
詳細は、こちらの「お見積り依頼」をクリックして、御社、同業他社、または代理する発行体の議決権行使助言レポートをリクエストしてください。
上場企業は、ガバナンス・ハブへのアクセスを購入でき、自社の議決権行使助言レポート、他社のレポート、コーポレートガバナンス、開示、報酬などに関するベストプラクティスとワーストプラクティスを強調した特別レポートも含まれます。このサービスを通じて、該当する企業はレポート フィードバック ステートメントを提出し、グラス・ルイスのリサーチに対する意見を直接投資家の顧客に提供することも可能です。
グラス・ルイスは、業界最速のリサーチ公開タイムを誇ります。当社の議決権行使助言レポートは、企業の開示期限に応じて、会議日の2週間程前に公開されることが一般的です
Issuer Data Report
グラス・ルイスが分析および助言推奨を公表する前に使用するデータを検証可能で事前登録制です。企業は総会の28日前までに招集通知開示していることが条件となります。データを受信した48時間以内に確認し、フィードバックを提供することができます。
グラス・ルイスのアナリストとエンゲージメント
グラス・ルイスは、適切な時期に発行体、株主提案者、その他のステークホルダーと対話することにより、相互理解を促進し、より良いディスクロージャーを促進することができると考えています。グラス・ルイスとの対話の方法と時期については、当社の発行体対応方針と手続は以下をご参照ください。
プロキシトーク
対立する状況やM&A取引について、世界を代表する機関投資家に対して自社の主張を伝え、立場をオンラインで投資家向けに表明が可能となります。
株主アクティビズムが世界的に高まる中、多くの株主価値がかかっているため、特別な状況の評価はますます複雑で時間を要するものとなっています。グラス・ルイスのプロキシトークサービスは、特にプロキシーファイトやM&A取引など、対立状況に関与する当事者向けに提供されるオンラインベースのコミュニケーションプラットフォームです。プロキシトークサービスを活用することで、各当事者は自らの主張を明確にし、グラス・ルイスの世界中の機関投資家クライアントに対して直接かつ大規模に意見を伝えることができ、コンテストやM&A取引の背景を理解させ、より適切な行使判断材料を提供することが可能となります。
ヘッジファンド
プロキシトーク
対立する状況やM&A取引について、世界を代表する機関投資家に対して自らの主張を伝え、立場を表明が可能となります。
株主アクティビズムが世界的に高まる中、多くの株主価値がかかっているため、特別な状況の評価はますます複雑で時間を要するものとなっています。グラス・ルイスのプロキシトークサービスは、特にプロキシーファイトやM&A取引など、対立状況に関与する当事者向けに提供されるイベントベースのコミュニケーションプラットフォームです。プロキシトークサービスを活用することで、各当事者は自らの主張を明確にし、グラス・ルイスの世界中の機関投資家クライアントに対して直接かつ大規模に意見を伝えることができ、コンテストやM&A取引の背景を理解させ、より適切な行使判断材料を提供することが可能となります。
レポート・フィードバック・ステートメント・サービス
グラス・ルイスのレポート・フィードバック・ステートメント・サービス(RFS)では、グラス・ルイスの調査、分析、推奨事項に対する御社のご意見を、当社のプロキシー・ペーパーの調査に反映させることができます。 RFSは株主宛に直接送付されるため、議決権行使の決定や変更に間に合うように、グラス・ルイスの調査に対するご意見をすべての投資家クライアントの議決権行使決定者に伝えることができます。
ポリシー ガイドライン
Regulatory and Corporate Governance Background
Japanese corporate governance is centered primarily on the Companies Act, the Financial Instruments and Exchange Act, the Tokyo Stock Exchange (TSE) Listing Rules (Listing Rules), Japan’s Stewardship Code (Stewardship Code), and Japan’s Corporate Governance Code (CG Code). The Companies Act and the Listing Rules provide the primary legislative framework for Japanese corporate governance. Best practices are centered on the recommendations contained in the CG Code, which operates on a comply-or-explain basis, whereby the publicly listed companies1 are required to submit to the stock exchange, statements detailing their adherence to the CG Code.
ジェンダー・ダイバーシティ
2024 年2月開催の株主総会より、プライム市場上場企業は、取締役会の性別多様性要件を満たさない場合に反対助言を控える例外条項適用の対象から除外する。 さらに、2026年以降に開催される株主総会からは、プライム市場上場企業の取締役会には、最低でも20%以上の多様な性別の取締役を求める。この基準を満たさない場合、監査役会設置会社または監査等委員会設置会社では取締役会議長、指名委員会等設置会社では指名委員会委員長に対して、反対助言を行う。